Home > 事業内容 > その他事業 > 地質汚染(土壌汚染)調査

地質汚染(土壌汚染)調査

近年、有機塩素系・石油系物質、重金属、廃棄物処分場からの浸出水および農薬といった有害物質による地質汚染・地下水汚染は増加の一途をたどっています。地質汚染は有害物質が蓄積されるという特徴があるため、人体への影響も懸念されます。

このような状況の下、土壌汚染の状況の把握、土壌汚染による健康被害の防止に関する措置等の土壌汚染対策の実施を図ることにより国民の健康を保護することを目的とする「土壌汚染対策法」が平成15年2月に施行されました。

「土壌汚染対策法」に規定された土壌汚染状況調査を行うにあたり、信頼性を確保するため環境大臣が認定する指定調査機関が調査を行うことを定めています。
当社は、この指定調査機関に指定されており、汚染メカニズムの解明においては千葉県内で200件以上の実績を有しています。

汚染の進行を食い止め、修復するには汚染メカニズム解明と有害物質の除去が必要です。
当社は、最適な診断と汚染除去対策を提供します。

汚染のメカニズム

オゾン層の破壊や酸性雨の問題など地球レベルで環境保全がクローズアップされていますが、環境汚染が進んでいるのは地上のみではありません。私たちの足元、すなわち、地下も有害な化学物質を含む廃棄物や農薬などによる汚染が深刻化しています。

地層は、礫・砂・シルト・粘土といった大きさの違う粒子からなっています。それら粒子の隙間には地下水や地下空気が存在しています。

汚染物質が地下に浸透すると、地層(土壌)・地下水・地下空気が汚染されます。たとえば近年トリクロロエチレンやテトラクロロエチレンなど揮発性有機塩素化合物による地下汚染がクローズアップされています。有機塩素化合物は水に溶けにくく、水よりも重いため、地下に入ると地下の空気や水を押しのけて地層粒子の隙間に侵入し、粒子に吸着します。これが地層汚染です。

※プリューム = 広がり、塊

また、有機塩素化合物は揮発性が強いため、地下空気の中に揮発して空気を汚染します。これが地下空気汚染です。さらに、地下水面より下の地層から有機塩素化合物の一部が地下に溶け込み、飲料水他に利用されている地下水を汚染することがあります。これが「地下水汚染」で、地層汚染・地下空気汚染と合わせ、地質汚染と呼ばれています。

こういった汚染は、有機塩素化合物に限らず、さまざまな化学物質によって引き起こされると考えられています。

「クリーンな地下環境を取り戻し、子孫に伝える」それが私たちの使命であると当社は考えています。

調査から対策まで

有機塩素系・石油系物質、重金属、廃棄物処分場からの浸出水および農薬による地下水・土壌汚染は増加の一途をたどっています。汚染の進行を食い止めるためには、汚染メカニズム解明と有害物質の除去が必要です。当社は、汚染メカニズムの解明に千葉県内で200件以上の実績を有しており、それによる最適な診断と汚染除去対策をご提供させていただきます。(土壌汚染対策法に基づく指定調査機関 指定番号 環2018-3-0009)

 
調査
フェイズ1:事前調査
フェイズ2:汚染概況調査
フェイズ3:汚染詳細調査
・文献調査 ・現地踏査
・資料調査 ・水文地質調査
・聞き取り調査
・既設井の調査 ・事業所調査
・水文地質調査 ・表層汚染調査
・オールコアボーリング
・汚染調査
・観測井による汚染調査
診断
汚染メカニズム解明・評価
除去対策設計・提案
 
対策
フェイズ4:汚染・浄化対策
モニタリング
汚染除去・浄化対策完了
・汚染土壌掘削除去
・地下空気吸引除去
・汚染地下水くみ上げ除去
・バイオレメディエーション

ページトップへ