Home > 事業内容 > その他事業 > 地質汚染(土壌汚染)調査

地質汚染(土壌汚染)調査

調査から対策まで:フェイズ1

事前調査(サイトアセスメント)

サイトアセスメントはもともとアメリカで土地取引時のリスク回避のために始まったものです。アメリカではその実施方法が規格化されていますし、ISOでもISO14015として規格化されています。当社では、これらの規格を参照しながら、当社の持つ地質学的・化学的知見と豊富な土壌汚染調査実績をもとに適切なサイトアセスメントサービスを提供いたします。

    • 不動産鑑定評価基準改定
    • 宅地建物取引業法改定
    • 土壌汚染対策法施行
    • 減損会計制度本格導入(予定)
    • 汚染調査・措置費用の負担
    • 資産価値低下
    • 風評被害
    • 第三者に対する損害賠償責任

土壌汚染対策法では調査契機に該当した場合に調査が必要となりますが、社会的な関心が高まってくると、周辺住民などから調査の実施及び結果の公開を求められる可能性があります。
また、欧米では、不動産売買において、デューディリジェンスと呼ばれる評価を行うことが常識となっています。

土壌汚染は企業にとって重大な環境リスクといえ、適切な対応が求められます。

まずは汚染の有無を確認することが重要です。
本格的な調査の前に土壌汚染のリスクを評価いたします。

  • ■ 調査内容
    • 土地利用変遷調査
    • 有害物質などの使用実態調査(工場など)
    • 水理・水文調査
    • 聞き取り調査
    • 視察調査
  • ■ 診断結果
    • 汚染リスクの度合い
    • 有害汚染物質の特定
      (汚染発生原因があった場合)地形・地質から拡散状況の推定

※土壌汚染の有無を確認するためにはフェイズ2以降の調査が必要となります。

ページトップへ